医療事務の資格を取って就職しよう!

「医療事務の資格を取って就職したい!」と考えている方のための情報ブログです。

マジ?医療事務と調剤薬局事務の違いってそうだったんだ!

f:id:kouichi0429:20171031101241j:plain

 

医療事務と調剤薬局事務の仕事に興味があるけど、「医療事務と調剤薬局事務の違いがよく分からない!」という方は多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、「医療事務と調剤薬局事務の違い」について詳しくお伝えします。

 

iryojimu.hatenablog.com

 

働く場所の違い

 

医療事務と調剤薬局事務では働く場所が違います。

 

医療事務は主に病院や診療所(クリニック・医院)が職場になり、調剤薬局事務は主に調剤薬局が職場になります。

 

ちなみに調剤薬局は店舗の形態をしていますが、れっきとした医療機関です。

 

医療事務と調剤薬局事務の勤め先を下記にまとめてみましたが、医療事務の方が活躍の場が広いことがお分かりいただけると思います。

 

医療事務の職場

 

病院

入院施設が20床以上ある医療機関

大きな病院になると、仕事が分業制の場合があります。

診療所(クリニック・医院)

入院施設が19床以下または入院施設がない医療機関

受付から会計、保険請求まで何でもこなします。

検診センター 健康診断や人間ドックの受付・会計を行います。
健康保険組合 医療機関から請求されたレセプト審査や保険証の有効期間の確認をします。
保険請求審査代行機関 医療機関から提出されたレセプトの内容を審査します。
医事コンピュータのシステム会社 医事コンピュータのシステム構築・マスター作成・メンテナンスをします。
損害保険会社 医療機関から保険請求された自動車事故等のレセプトの請求内容の審査をします。

 

調剤薬局事務の職場

 

調剤薬局 受付から会計、保険請求まで何でもこなします。
支払基金 医療機関から提出されたレセプトの内容を審査します。
コンピュータのシステム会社 コンピュータのシステム構築・マスター作成・メンテナンスをします。

 

仕事内容の違い

 

医療事務と調剤薬局事務の仕事内容の違いについて詳しくご紹介します。

 

医療事務の仕事内容

 

医療事務の主な職場となる医療機関では仕事内容が大きな病院(総合病院・大学病院)と診療所(クリニック・医院)では異なる場合があります。

 

大きな病院(総合病院・大学病院)では、受付担当は受付だけ、会計担当は会計だけといった具合に分業制(他の業務は一切しない)になっている場合があります。

 

また、受付 ⇒ 会計 ⇒ レセプト業務といった具合にローテーションで業務を行っている病院もあります。

 

一方、診療所(クリニック・医院)は少ない人数で業務をこなすため、1人が受付、会計、レセプト業務、院内清掃など、様々な業務に携わります。

 

医療事務スタッフの主な仕事内容は以下の通りです。

 

①受付業務

初診や再診の外来患者さんに最初に接し診療の手続きを行う仕事です。

予約などの電話応対、保険証や診察券の確認・預かりなどが含まれます。

また、窓口を出て、受診科への案内や待合室の管理も行います。

②会計業務

患者さんの会計金額を計算し、患者さんから診療費を徴収する仕事です。

医療費の計算は「点数」を金額に直して計算する、特殊な計算方法が用いられます。

③レセプト業務(診療報酬請求業務)

医療機関が保険者(健康保険組合などの公的医療保険の運営者)に請求する医療費の明細書をレセプト(診療報酬明細書)と呼びます。

このレセプトを作成・点検、審査支払機関に提出する仕事です。

④外来・病棟クラーク

患者さんを各診療科に案内したり、入退院時の手続き等を行う仕事です。

また、院内各部署への連絡、入院患者さん宛の外部からの連絡のやりとり、面会の応対などが含まれます。

⑤オペレーション業務

患者さんの診療データ等をコンピュータに入力する仕事です。

患者さんの個人情報や病状、診療内容、薬剤の処方などを入力するので、守秘義務に加え、入力作業の正確さとスピードが求められます。

⑥カルテ管理

カルテとは、診療録のことで医師が患者さんごとに作成する診療経過などの記録です。

カルテの作成やカルテが入っている棚から患者さんのカルテを探したり、整理する作業を行います。

⑦秘書業務

大きな病院では医療事務スタッフが秘書業務を行うこともあります。

医療秘書は院長秘書、医局秘書、看護部長秘書など、担当する上司によっていくつかの形態があります。

⑧その他 未収金のリスト作成と督促、電話応対、病院経営に関わる統計資料の作成 etc.

 

なお、医療事務の仕事内容については以下の記事でさらに詳しくご紹介しています。

iryojimu.hatenablog.com

調剤薬局事務の仕事内容

 

①受付業務

患者さんと最初に接する調剤薬局の顔です。

処方箋の受付、保険証確認や調剤録の作成を行います。

②会計業務

処方箋のデータをレセプトコンピュータに入力し、患者さんの自己負担金額を算出し、会計を行います。

正確さ、スピードと患者さんの対応も大切です。

③レセプト業務(調剤報酬請求業務)

患者さん一人一人の1ヵ月分の調剤報酬の請求書(レセプト)を作成し、保険者に調剤報酬を請求する業務です。

④処方箋・調剤録管理業務

患者さんの薬剤服用歴作成、調剤録の入出庫や整理を行います。

⑤その他 医薬品の検品・入庫、医薬品の発注、薬剤師さんの補助業務、その他雑務 etc.

 

なお、調剤薬局事務の仕事内容については以下の記事でさらに詳しくご紹介しています。

iryojimu.hatenablog.com

必要な知識の違い

 

医療事務と調剤薬局事務に共通して求められる知識は、医療保険の仕組みと種類、医療保険以外の医療保障制度、労災保険制度などの知識です。

 

それ以外は必要な知識が異なります。

 

医療事務は基礎的な医学の知識(カルテの読み取りに必要な用語の知識、人体の構造・各器官・疾病についての知識 etc.)、レセプト(診療報酬明細書)の知識が求められます。

 

医療事務のレセプト作成では、診察、検査、投薬、レントゲンなど、一つひとつの処置や行為に対して別の点数が設定されています。

 

また、入院と外来でも計算方法が違い、診療科によって様々な処置があるため、覚えるべきことは多くなります。

 

一方、調剤薬局事務は、処方箋を読み取る能力、薬の名称や種類についての知識が必要になります。

 

レセプト(調剤報酬明細書)の知識は調剤(薬を用意すること)と投薬(薬の説明・渡すこと)に関する部分に限定されるので、医療事務に比べるとだいぶ範囲が狭くなります。

 

収入・待遇の違い

 

収入に関しては医療事務も調剤薬局事務も大きな違いは無いようです。

 

ですが、福利厚生に関しては違いがあるようです。

 

調剤薬局はチェーン展開しているところが多く、大手であれば福利厚生(有給、夏季休暇、社会保険 etc.)がしっかりしているようです。

 

一方、個人経営のクリニックなどは福利厚生がしっかりしていないところが多いようです。

 

休日の取得のしやすさの違い

 

ほとんどの調剤薬局は週6日営業なので、日曜日と平日のどこかが休日(平日は不定休)で連休は取りにくいようです。

 

病院の場合も日曜日と平日のどこかが休日(平日は不定休)で連休は比較的取りやすいようです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

今回は、「医療事務と調剤薬局事務の違い」についてお伝えしました。

 

同じ医療機関の事務スタッフとはいっても業務内容や必要となる知識は異なります。

 

医療事務経験があり、調剤薬局事務に転職した方の話しでは「全て一から勉強。」ぐらい違いがあるのだそうです。

 

医療事務の仕事か調剤薬局事務の仕事かで迷われている方はその点を踏まえ、どちらがご自分に合っているかを慎重に検討してみる必要がありそうです。

 

iryojimu.hatenablog.com

iryojimu.hatenablog.com